トロッコ問題

こんにちは。今日はとあるクイズについて紹介します。

まずは「臓器くじ」という問題。

あなたは医者で、6人の急病患者が運ばれてきました。その内、5人は同じような病で、Aという装置を使えば一度に5人を治療することができます。しかし、残った一人は別の病でBという装置を使う必要があります。このAとBの装置、医者はあなたしかいませんので、同時に使うことはできません。つまり、5人を助けるか1人を助けるかという選択をしなければなりません。どちらかの治療を選んだ場合、もう片方の治療を行わないといけない患者は亡くなってしまいます。さて、あなたはどうすべきですか?(患者との関係性(患者が知り合いであるなど)は無視して考えてください)

 

この設定であれば、5人を助けるという選択肢を選ぶ人が多いのではないでしょうか。自分も5人を助ける選択をすると思います。

じゃあその理由は?

救える数が多いというのが理由になると思います。命はみな等しいという考えであれば、その合計が多くなる方を選ぶというのは自然というか、そうなってしまうものだと思います。

 

じゃあ、次の問題はどうでしょうか。

あなたは医者で、5人の急病患者が運ばれてきました。彼らはそれぞれ異なる臓器をすぐに移植しないと亡くなってしまう状況です。その時たまたま健康な人が近くにいて、あなたはその人に麻酔をかけて、臓器を取り出して5人に移植しました。結果健康だった一人は亡くなり、5人は命を取り留めました。さて、医者であるあなたの行為は良い行動であったでしょうか?

 

この問題であれば、あなたの行為は良くない行動であると考える人が多いのではないでしょうか。この場合、医者は一人の命を奪う「殺人」を行っているからという理由で。

 

でもちょっと考えてみてください。①と②の中身はかなり似通っています。どちらも5人の命を助けるか、1人の命を助けるかという面では同じではないでしょうか。

しかし、多くの人は(自分も含めて)①での5人を助ける行為と②での5人を助ける行為に対する評価が反対になるのではないでしょうか。これはなんでなのでしょうか?

 

自分が納得した答えは次の通りです。

①と②では医者の行った行為の性質が異なるから。

 

具体的に説明すると、①の医者の1人に対する行為は、「救わなかった」という行為です。これに対し、②の医者の1人に対する行為は、「殺める」という行為になります。①での医者はより多くの人を助けるため、1人を「救わない」という選択とっていますが、②での医者は多くの人を助けるため、1人を「殺める」という選択をとっています。ここが決定的に異なるため私たちは②の医者の行為を認められないのですね。

こう考えれば、①と②は全く違うことを言っていると説明できますね。

 

この問題は「論理パラドクス」という本に紹介されていました。興味があれば下記のリンクからアクセスできるので本を手に取ってみてください。

 

 

新品本はこちら(紀伊国屋書店)

 

中古本はこちら(ネットオフ)

 

ガムについて

今日はガムについて説明します。

みなさんはガムを噛みますか?自分は今、久しぶりにガムを噛んでいます。

でも、ガムって何で溶けないんでしょうか。この点に疑問を感じたので調べてみました。

 

まず、ガムの成分ですが、ポリ-1,4-イソプレンやポリ酢酸ビニル、ポリイソブチレンなどでできています。これらは人間の唾液によって溶けません。だからずっと噛み続けることができるのですね。でも、上記の物質は油溶性、つまり油には溶けやすい物質です。そのため、ポテトチップスやチョコレートと一緒にガムを噛むと溶けちゃうことがあります。でも、人体に吸収されず、最終的に便となって排出されるので問題はありません(※1)

 

これで疑問は解決できました。ただ、せっかくなのでもう少しガムについて説明しようと思います。

 

ガムはチューイングガムと呼ぶことがありますが、これは英語で「噛む」を意味するChewing(チューイング)が語源となっています。

 

もともとガムは樹木からとれる樹液を使って作られていました。その樹液を煮詰めると樹脂になりこれがガムの原料となります。また、この原料を「チクル」と呼んでいます。チクルを構成する化学物質は上で記載した、ポリ-1,4-イソプレンです。

 

下記にガムの成分の構造式を示します。

 

 

f:id:takatakasoc:20210912202546p:plain

ポリ酢酸ビニルの構造式(※2)

 

 

f:id:takatakasoc:20210912202909p:plain

ポリイソプレンの構造式(※3)

f:id:takatakasoc:20210912203151p:plain

ポリイソブチレンの構造式(※4)

今日はここまでとします。

参考文献

※1:https://www.kracie.co.jp/soudanshitsu/qa/1226587_4569.html

※2:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E9%85%A2%E9%85%B8%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%AB

※3:http://tabimikami.jugem.jp/?eid=90

※4:http://blog.livedoor.jp/hazama777/archives/2016-07-18.html

ジョッキ缶の泡の仕組み

今日はアサヒビール株式会社が販売している生ジョッキ缶について解説します。皆さんは生ジョッキ缶のビール飲んだことはありますか?

 

蓋がオープン型になり、泡がモコモコ立つが見れて面白いビールだなって感じてます。ビールの泡を楽しむことが出来るので見つけたら購入しています。今でも地元のコンビニに置かれたとたんに売り切れになるので、相変わらず大人気な商品です。

このジョッキ缶ですが、なぜ泡がこんなに立つのか疑問に思ったことはありませんか?

 

自分は興味を持ったので調べてみました。

 

泡がモコモコ立つ理由は缶内壁の表面形状にあるそうです。ジョッキ缶の内壁は表面がデコボコしています(通常のビール缶はツルツルしているそうです)。このデコボコした表面において泡が発生しやすくなるため、泡立ちがよくなります。

 

この缶の表面構造については販売元であるアサヒビールが特許を取っています(※1)

この特許によると、缶内壁は直径10μm~60μmのくぼみ穴がたくさんできているそうです。また、この穴は複数の成分を持つ塗料を用いて作られているそうです。ある温度で乾燥させると溶融・揮発するワックスを少量混ぜて、ワックスが存在する部分が過熱除去される部分がくぼみとなる仕組みです。

 

また、一部の人が缶内壁を顕微鏡で調べており、確かに表面がデコボコしています(※2)

 

※1:https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2021080014

※2:https://togetter.com/li/1699112

 

今回はジョッキ缶の内壁の仕組みについて調べてみました。表面形状を変えるだけで、泡立ちって結構変わるんだなと感心しました。

今後も興味があったことを調べていきます!

コーヒーについて(2)

前回、日本でのコーヒーの消費量が増加している件について、疑問を抱いたので仮説を立てて調査をしました。今回は調査がまだである仮説について調べたいと思います。

前回において、以下の仮説を立てました。

 

仮説1:日本人が、コーヒーなどのし好品にお金を回せる金額が増えたから

仮説2:コーヒーの単価が下がったから

仮説3:日本の景気が実はよくて、消費量が増えるのは当たり前だから

 

このうち、1については可処分所得の年次推移を調べ、その結果、可処分所得は増えておらず、仮説1は正しくないだろうという結論に至りました。

今回は仮説2について調べたいと思います。

仮説2は次のような理由でコーヒーの消費量が上がっていると考えます。

 

コーヒーの原価が下がる

コーヒーの値段(単価)もそれに応じて下がる

結果としてコーヒーが安くなり、多くの人が購入する

コーヒーの消費量が増える

 

この仮説を検証できるデータを探したところ、次のようなデータを見つけました。

 

f:id:takatakasoc:20210905194038p:plain

日本のコーヒー豆価格の推移

この画像は、日本におけるコーヒー豆の価格の推移です(2020年の価格を100としています)※1。このデータを見ると、多少上下しているものの、コーヒー豆の価格は年々減少しているように見えます。コーヒー豆の価格が下がれば、コーヒー自体の値段も安くできると予想できるので、このデータは仮説を説明できると思います。

 

一方でこんなデータも見つけました(※2)。

f:id:takatakasoc:20210905200713p:plain

コーヒー豆(アラビカ種)の価格の推移

 

これをみると、コーヒー豆(アラビカ種)の価格は、2000年以降上がっているではないですか!

日本での価格推移とは逆の関係にあることが読み取れます。なぜそうなっているのかを考えたとき、2つ目のグラフはドル表示になっていることに気づきました。そこで、為替レートが関係しているのではと思い、レートの推移を調べてみました。

 

f:id:takatakasoc:20210905201504p:plain

ドル/円レートの推移(※3)

上記の為替レートを見ると、2000年から2012年にかけて、円高方向にレートが推移していることが分かります。この期間において、ドル表記における、コーヒー豆の価格は上昇していますが、日本でのコーヒー豆の価格は下がっています。この結果から次のように考えられると思います。

「世界規模ではコーヒー豆の価格は上昇していたが、日本は円高状態であったため、円高による影響の方が大きくなり、結果としてコーヒー豆の日本での価格は安くなった」

もう一度説明すると下記のようになります。

 

2000年~2012年にかけて円高になった

円高になることで外国の製品(コーヒー豆)を比較的安く買うことが出来た

安くコーヒー豆を調達できたため、飲み物としてのコーヒーも安くすることが出来た

多くの人が安くなったコーヒーを飲むようになり、消費量が増えた

 

まとめ

 日本でコーヒーの消費量が増えてきた理由について、仮説2の検証をしてきました。データから仮説2は妥当なものである可能性が高く、コーヒー豆の値段が安くなった言葉消費量増加に影響していると推測します。

 また、まだ仮説3の検証が残っているので、これについては今後調べて報告します。

 

参考文献

※1:https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050006070101229/3

※2:https://ecodb.net/commodity/coffee_arabic.html

※3:https://lets-gold.net/chart_gallery/chart_usdjpy_long_term.php

 

コーヒーについて(1)

こんにちは、今日はコーヒーについて調べてみました。自分はコーヒーをよく飲むのですが、にもかかわらず、自分そもそもコーヒーについて詳しくないなって思って、調べてみることにしました。

 

コーヒー市場について

まず、コーヒーってどれくらい売れているんだろうと疑問に思い、調べてみました。

少しデータは古いですが、2016年で47万トンくらいの消費量だそうです※1。

しかも、消費量は年々増加傾向にあるとのこと。

f:id:takatakasoc:20210829174356p:plain

日本のコーヒー消費量推移

ここで一つ疑問が浮かびました。

「日本って景気がよくないって言われているのに、なんでこんなに消費が増えてるの?」

この疑問に対し、仮説を立ててみました

仮説1:日本人が、コーヒーなどのし好品にお金を回せる金額が増えたから

仮説2:コーヒーの単価が下がったから

仮説3:日本の景気が実はよくて、消費量が増えるのは当たり前だから

 

まず一つ目についての検証ということで、可処分所得を調べてみました。可処分所得とは、給与やボーナスなどの個人所得から、税金や社会保険料などを差し引いた残りの手取り収入、つまり自分の意思で使える部分を指します。一言でいえば、自由に使えるお金、といったところでしょうか。これを調べたところ、可処分所得は横ばいでした。なので、可処分所得が増えたから消費量が増えたわけではなさそうです。

f:id:takatakasoc:20210829174903p:plain

日本の可処分所得の推移

とりあえず今日はここまでにします。今後続きを書いていきたいと思います。

 

参考文献:

※1https://www.provej.jp/column/tr/coffee-tea/

※2https://www5.cao.go.jp/keizai3/2018/0125nk/n18_2_1.html

本を読むことの弊害について

 今回は、あえて本を読むことの悪影響を考えてみたいと思います。本を読むことはなんとなく良いことのように思えます。個人的にも本を読むことは好きなので、良いことであると思いたいのですが、調べてみると必ずしもそうではないという意見もいくつか見受けられました。そこで、読書反対という立場になったときに、どのような根拠が考えられるか検討したいと思います。

 

本を読むことのデメリットを考えたとき、次の二つが挙げられます。

1知識過多になる

2他の時間に使うことが出来なくなる(機会損失)

 

 まず1ですが、これは単なる「物知り」になる可能性が高い、ということです。知識を身に着けることは大切です。なぜなら、知っているだけで物を安く買うことができるなど、人生をより良くすることができるためです。しかし、知ることだけを追求しすぎると、その知識をどう使うか、どう応用するか、という視点が抜けてしまう恐れがあります。そうなると、ただ知識があるだけで何もできない人になりかねません。結局使えない人になるから、そのような人になりかねない「読書」という行為は良くない、という結論になります。

 「幸福について」の著者で有名な、ショーペンハウエルは、「読書について」という著書の中で、読書のやり方について注意を促すような内容を書いています。読書の危険性を昔の偉い人も考えていたということになります。この点からも、読書は必ずしも良いこととは言えないだろうと想像できます。

 

 2つめですが、これは読書に時間を消費することで、他の行動ができなくなるということです。例えば、1時間読書をする場合、その1時間でできたであろう別のこと(例えば、友達と遊ぶ、ゲームをするなど)が出来なくなります。これの何が悪いのかというと、もし読書を嫌でやっていた場合、その本を読んでも内容が入ってこないリスクがあり、その上、ストレスもたまる可能性があります。しかし、ゲームをすれば、気分がリフレッシュされてストレスが解消され、結果的に1時間を有効に使えるかもしれません。その場合、読書よりもゲームの方が時間を効率的に使えていることになり、読書は良くないという結論になります。

 この話は、読書そのものが悪いというよりは、読書以外のことに時間をかけた方がメリットになることがある、という内容ですが、ひとまず読書のデメリットのひとつとします。

 

以上の二点を考慮すると、読書は良くないという結論に至ります。

 

まとめです。上記の内容から、読書は良くないという意見をつくることが出来ました。もし何かご意見がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。

最後に、読書をするメリットはもちろんたくさんあり、自分は今後も読書を続けていくつもりです。しかし、絶対に読書はいいことなんだ、と言い切れるわけではないので、今後も読書をしろなどと、押し付けるようなことはしないようにしたいと思います。

 

再度になりますが、もしコメント等ありましたらご連絡ください。

 

 

新品本はこちら(紀伊国屋書店)

 

USBの構造について

今日、手元にあったKindleにPCのデータを移そうとしたのですが、USBが反応してくれませんでした。充電は始まったので、断線が起きているわけではなく、30分くらい原因探しを行っていました。すると、あることがわかり、たまたまもっていた別のUSBを使ったところ、ちゃんと接続でき、データを転送することができました。

 

ということで今回は、なぜ最初USB接続が上手くいかなかったのかについて、調べたこと紹介します。結論から言うと、最初のUSBは給電のみ行えるタイプのケーブルだったからです。

 

USBケーブルには以下の3つのタイプがあります。

1.給電(充電)のみ行えるタイプ

2.データ通信のみ行えるタイプ

3.給電・データ通信、両方行えるタイプ

 

また、USBケーブル(タイプA)の構造を以下に示します。
(画像は下記URLのブログから引用させてもらいました。)

https://nettble.com/usb-kozo.html

このように、USBは4つの線から構成されており、上の図でいうと、こうなります。

1と4のみ接続(2と3は短絡):給電(充電)のみ行えるタイプ

2と3のみ接続:データ通信のみ行えるタイプ

1~4すべて接続:給電・データ通信、両方行えるタイプ

 

つまり、最初データ送信が出来なかったのは、上でいう、1と4のみ接続されたUSBケーブルだったからです。正直、USBにそんな種類分けが存在するとは思いませんでした。たまたまデータも変換できるタイプを持ってたので、電気屋さんに駆け込まなくて済みました(笑)(尚、説明ではタイプAを例に挙げましたが、実際に自分が使ったUSBはタイプBです。)

 

しかし、じゃあなぜ、給電用とデータ通信用が分かれているのか疑問に思いましたが、明確な答えを見つけられませんでした。恐らく、データ通信の場合は電気を流したり、止めたりを繰り返さないといけなく、一方で給電の方は絶えず電流を流し続ける必要があり、両方を同時に行うことができないためなのだろうと推測してます。

(詳しい方、教えてください)

 

今回は日常生活で疑問に思ったことを紹介しました。

ではまた