「彼女」お借りします

最近「彼女お借りします」を読んだ。超絶美人な女性が一日彼女になってくれる権利(レンタル彼女)をお金で購入してエンジョイするという設定のマンガだ。

このご時世、パパ活に似たようなコンセプトを設定しているため、若干リアリティのあるマンガである。

彼女役の女性が意外と人間味があるところがこの漫画の面白いところである。主人公の男性が無理難題を依頼してくるのに対し、最初は営業スマイルで対応していたが、途中でブチ切れる。しかし、女性側にもまずい事情が発生したため仕方なく依頼者に合わせた行動をとる。

 

最初はレンタル彼女だったが、次第に本当の彼女になる、という展開になるんだろうと想像できるストーリーだが、そのやり取りが面白いと思うので継続して読んでいこうと思う。

筋肉番付

プレステーションソフト、「筋肉番付」の隠しキャラである「金剛くん」が面白い

金剛くんは全身が筋骨隆々でムキムキのボディである。その筋肉を見せびらかしたいのだろうか、衣服はふんどし一貫でほぼ裸である。あとNARUTOロック・リーみたいに両腕にテーピングを施している。見るからにヤバそうな雰囲気を醸し出している。

尚、筋肉番付のイメージキャラクターであり、当たり前だが実際には存在しない。

 

f:id:takatakasoc:20220102224749p:plain

金剛くんの見ため。襲われたらひとたまりもない

この金剛くんのパフォーマンスがぶっ飛んでいる。

例えば、ストラックアウト(野球ボールを投げて的を射抜く競技)で、普通のプレイヤーが130km/sで投げるのに対し、金剛くんは200km/sで投げる。ボールの伸びがえげつない。

さらに、的に当たらずフレーム(枠)に当たった場合、普通はボールがはじかれるだけだが、金剛くんの球はフレームごと吹き飛ばす。数秒後には的が元の位置にセットしなおされているが、スタッフは相当仕事ができるのだろう…

 

f:id:takatakasoc:20220102224927p:plain

ストラックアウトのプレイ画面。金剛君の球は的全体を吹き飛ばしかねない

 

昔は純粋に金剛くんすげえ、と思って遊んでいたが今となってはこんな面白いキャラ良く作ったなと感心する(笑)

 

 

 

今日の英単語 Dagger

Dagger

意味:短剣

品詞:名詞

 

コメント:ナイフの一種である「ダガーナイフ」はdaggerが語源である。Dagger自体が短剣という意味を持つので、ダガーナイフはある意味、「短剣短剣」ということになる(笑)

尚、ダガーは対人攻撃目的に使われる刃物かつ両刃であるものを指し、ナイフは料理などの作業目的かつ主に片刃であるものを指す。

 

参考文献

今日の単語 Visor

今日の英単語:visor

意味:ひさし、日よけ板(sun visor)

品詞:名詞(動詞にもなりうる)

 

コメント:帽子の一種であるサンバイザーは、英語のsun visorから来ている。また、車内前側上部にある日よけ用の板(下記画像参考)もサンバイザーと呼ぶ。車のあれもサンバイザーと呼ぶのは違和感がある(笑)あと何となくサンバイザーは古い気がする(祖母しか使っているの見たことない)

 

f:id:takatakasoc:20211213234825p:plain

車用サンバイザー
画像引用元:https://countrynews.info/news/2018/10/27/car-sunvisor/



保有空地について

今回は保有空地について説明します。

え?保有空地って何だっていう人もいると思います。

 

保有空地は危険物取扱者試験で出題されることのある言葉です。

保有空地とは、「製造所等において危険物を取り扱う建築物その他の工作物の周囲に設ける必要のある空地」です。法律で定める危険物は引火性のものが多く、それを取り扱う製造所等では最悪の場合火災が生じてしまいます。そうなった場合でも空地(何も物がおいていない空間)があれば延焼を防ぐことが出来ます。そのような目的で設置する空地が「保有空地」です。

 

保有空地は製造所等の種類によって必要であったり不要であったりします。

具体的には以下の通りです。

保有空地が必要

  • 製造所
  • 屋内貯蔵所
  • 屋外タンク貯蔵所
  • 簡易タンク貯蔵所(屋外に設置するもの)
  • 屋外貯蔵所
  • 一般取扱所
  • 移送取扱所(地上設置のもの)

 

保有空地不要

  • 屋内タンク貯蔵所
  • 地下タンク貯蔵所
  • 移動タンク貯蔵所
  • 給油取扱所
  • 販売取扱所

 

また、保有空地の広さ(幅)は製造所等の種類によって変わってきます(こちらはあまり試験で問われません)。例えば、屋外タンク貯蔵所は5m、簡易タンク貯蔵所は1mとなっています。

 

試験には保有空地が必要な建物を選べ、というような感じで出題されます。答えられるように準備しておきましょう!

 

今回は以上です。

ワクチン接種について

 こんにちは。ブログの主は先週1回目のワクチン接種を行ってきました。ワクチン接種について予備知識がなく、注射する際の痛みがひどいのかなと不安を抱きつつ接種に臨みました。結局、チクっとするくらいで一瞬で終わりました。ほんとに注射したの?っていうくらいあっという間でした。

 よく話に上がるのが、ワクチンの副作用ですよね。周りの人は、1回目の後は肩が上がらないと言っていました。自分はワクチン接種の翌日の朝はそこまで副作用が出ていませんでした(せいぜい注射した場所(肩)が少し痛むくらい)。しかし、夕方から夜にかけて痛みがひどくなり、リュックサックを肩にかけることが出来なくなるくらい左肩が痛みで動かせなくなりました。夜が痛みのピークでしたが(若干頭痛もしました)、その後はだんだん痛みが小さくなりました。今は快調です。

 さて、ワクチンの副作用ってなんで起こるのでしょうか?メカニズムは解明されているのでしょうか?副作用について疑問を持ったので、少し調べてみました。

 結論から言うと、”新型コロナウイルス用ワクチン”の副作用のメカニズムはまだはっきりしていないそうです(※1)。というのも、このワクチンはメッセンジャーRNAワクチンという新しいタイプのワクチンであるからだそうです。情報がまだ不足しているということでしょう。

 従来のワクチン接種は、ウイルスを構成するタンパク質の一部を接種することでした。しかし、今回のメッセンジャーRNAワクチンは、そのウイルスが人体に侵入する時に必要なたんぱく質(スパイクタンパク質)を作るための設計図(=メッセンジャーRNA)を体内に注射しています(※2)

 侵入に必要なたんぱく質の設計図が分かっていれば、その侵入を阻害するようにあらかじめ人体が準備できると考えられます。結果的にそのタンパク質の侵入を阻止できるようになるから、新型コロナウイルスにかかりにくくなる、といったところでしょうか。そうなると、私たちの体はなぜ、侵入に必要なたんぱく質の設計図をもらっただけで、そのタンパク質の侵入を阻止しないといけないと判断できるのでしょうか。気になりますがここでは突っ込まないでおきます。

 

今日は新型コロナウイルスのワクチンについて調べてみました。分からないことが多いみたいなので今後の研究の進歩が楽しみですね!

 

注意:「コロナウイルス」と書くと、過去に流行したウイルス(SARSなど)のことも指してしまい、誤解を招く可能性もあるため、現在流行しているコロナウイルスを「新型コロナウイルス」と呼んでいます。当たり前のことかもしれませんが、ここでことわっておきます。

 

※1:https://smartdock.jp/contents/symptoms/sy010/

※2:https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0021.html

 

 

数学は暗記科目か?

今日は主題の内容について考えてみたいと思います。

皆さんは「数学は暗記科目である」と思いますか?

大学受験用の参考書の著者として有名な和田秀樹さんは「数学は暗記だ」という本を出しております。

 

しかし、数学は暗記科目なのかどうか疑問に思う人もいると思います。そこで今回はこの疑問について考えてみたいと思います。

 

そもそも、暗記科目の定義って何でしょうか。何となくこれは暗記科目、これは暗記科目でないということは出来ると思います。でも、明確に定義ってあるのでしょうか。定義をしないと話がぼやける懸念があるので、今回は次のように暗記科目を定義しようと思います。

 

暗記科目:覚えるだけで点を取りやすい科目(化学、歴史など)

 

それでは考えていきます。数学は考える科目であるという印象が強いです。考える力があれば、解き方が思いつき、結果として答えを導くことが出来ると思います。

しかし、考えることはゼロから始めることが出来るのでしょうか。頭のいい人の考え方はわかりませんが、私は疑問です。というのも、考えるためにはまず材料が必要だと思うからです。その材料をまずは頭に入れないといけないです。この作業は暗記と言えるのではないでしょうか。

そうなると、数学は暗記科目なのでしょうか。一部の問題は覚えるだけで答えることが出来るかもしれません(例えば二次方程式の解を求めるなど)。しかし、数学の問題の大半は、それだけで答えることは出来ないと思います。大部分の問題はアレンジし、応用されていると思います。そうなると、ただ覚えるだけの科目ではないと言えるのではないでしょうか。

 

数学という教科は、考える土台を作る点では暗記が必要な科目ですが、テストや入試で点を取るためには、その土台を利用して考えることが必要な科目であると言えるのではないでしょうか。

尚、著者は土台となる知識や公式をたくさん覚えることで数学で点を取ることができるようになりました。なので、ある程度知識を蓄えるという方法に賛同しています。もしかしたら、数学が本当にできる人はこの考えとは異なるかもしれません。

 

もし今回の記載内容と異なる意見がありましたら、ぜひ意見をください。

今日は以上にします