数学は暗記科目か?

今日は主題の内容について考えてみたいと思います。

皆さんは「数学は暗記科目である」と思いますか?

大学受験用の参考書の著者として有名な和田秀樹さんは「数学は暗記だ」という本を出しております。

 

しかし、数学は暗記科目なのかどうか疑問に思う人もいると思います。そこで今回はこの疑問について考えてみたいと思います。

 

そもそも、暗記科目の定義って何でしょうか。何となくこれは暗記科目、これは暗記科目でないということは出来ると思います。でも、明確に定義ってあるのでしょうか。定義をしないと話がぼやける懸念があるので、今回は次のように暗記科目を定義しようと思います。

 

暗記科目:覚えるだけで点を取りやすい科目(化学、歴史など)

 

それでは考えていきます。数学は考える科目であるという印象が強いです。考える力があれば、解き方が思いつき、結果として答えを導くことが出来ると思います。

しかし、考えることはゼロから始めることが出来るのでしょうか。頭のいい人の考え方はわかりませんが、私は疑問です。というのも、考えるためにはまず材料が必要だと思うからです。その材料をまずは頭に入れないといけないです。この作業は暗記と言えるのではないでしょうか。

そうなると、数学は暗記科目なのでしょうか。一部の問題は覚えるだけで答えることが出来るかもしれません(例えば二次方程式の解を求めるなど)。しかし、数学の問題の大半は、それだけで答えることは出来ないと思います。大部分の問題はアレンジし、応用されていると思います。そうなると、ただ覚えるだけの科目ではないと言えるのではないでしょうか。

 

数学という教科は、考える土台を作る点では暗記が必要な科目ですが、テストや入試で点を取るためには、その土台を利用して考えることが必要な科目であると言えるのではないでしょうか。

尚、著者は土台となる知識や公式をたくさん覚えることで数学で点を取ることができるようになりました。なので、ある程度知識を蓄えるという方法に賛同しています。もしかしたら、数学が本当にできる人はこの考えとは異なるかもしれません。

 

もし今回の記載内容と異なる意見がありましたら、ぜひ意見をください。

今日は以上にします